イタリアの石に刺さった剣、本物と判明!モンテシエピ礼拝堂の謎

 アーサー王伝説の「石に刺さった剣」が実在するとしたら?

イタリア・シエナ地方にあるモンテシエピ礼拝堂には、実際に石に刺さった剣が存在します。
そして近年、科学的分析によりこの剣が本物の中世の武器であることが確認されました。




モンテシエピ礼拝堂と「石の剣」の伝説

このユニークな遺物は、1148年に生まれ後にカトリックの聖人となったトスカーナ出身のガルガノ・グイドッティに関連しています。
若い頃、ガルガノは暴力的な争いに巻き込まれていましたが、ある日神の啓示を受け、暴力を捨てることを誓います。
その象徴として、自身の剣を岩に突き刺し、決して抜けないようにしたのです。

この剣は現在、ガルガノが隠遁した場所に建てられたモンテシエピ礼拝堂に保存されています。
近くにはサン・ガルガノ修道院の廃墟も残っています。




科学調査による真実

2001年、化学者ルイジ・ガラッチェリ博士によって剣の科学的分析が行われました。
その結果:

  • 剣のスタイルは12世紀後半の典型的な武器、特にXa型の剣と一致。

  • 金属組成分析では、近代的な合金は使われておらず、中世の技術で製造されたことが判明。

  • 微量元素分析では、剣の鉄成分が近隣のサン・ガルガノ修道院周辺の鉱滓(スラグ)と一致していることが分かりました。

さらに、石の内部に差し込まれた剣の刃と柄が一体化していることも確認されています。




謎を深めるミイラ化した腕

剣の近くではミイラ化した腕も発見され、炭素年代測定により12世紀のものであることがわかりました。
伝説では、この腕は剣を抜こうとして神の罰を受けた盗賊のものだと伝えられています。


剣はどうやって岩に刺さったのか?

剣がどのようにして岩に突き刺さったのかは、今でも完全な解明には至っていません。
「バターのように岩が柔らかくなった」という伝説は誇張されたものでしょうが、剣自体が本物の中世の遺物であることは科学的に証明されています。


結論:伝説が現実となった瞬間

モンテシエピの「石の剣」は、単なる神話や物語ではなく、実在する歴史的遺物だったのです。
いつの日か、この剣を抜く「本物の勇者」が現れるかもしれませんね。